[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ふるなび
さとふる 肉の人気お礼品ランキング

ふるさと納税 10月から値上がり

ふるさと納税は10月から一部ルール変更となるため、9月中(今日中)の申し込みがおすすめです。

10月からのルール変更によって、ふるさと納税利用者にとっては、改悪といえる影響が出る可能性が高いです。


<ふるさと納税 10月から 簡単に>

ルール改正によって考えられる影響を簡単にまとめると

■返礼品の量が少なくなる
■返礼品の質が下がる
■同じ内容の返礼品の場合、寄付金額が値上がりする
■お肉・お米の返礼品のラインナップがなくなる


<ふるさと納税 10月から 変更点>

10月の改正では、2つの変更点があります。

■5割ルールの厳格化

ふるさと納税で自治体に定められている「5割ルール」について改正が行われます。

5割ルールとは
・返礼品の調達費用は、寄付金額の3割以下にする事。
・返礼品の調達費用、送料、事務費用などを含む全体の経費は、寄付金額の5割以下にする事。

10月からは、ふるさと納税を宣伝するポータルサイトに支払う手数料や、寄付金の受領証の発行費用なども5割ルールの対象の費用となります。

諸経費の部分が大きくなることで、返礼品の調達費用を圧迫することになります。

諸経費が増える
→返礼品の予算が減る
→返礼品の量が減る、同じ返礼品の場合寄付金額が値上げする
という流れが考えられます。


■地場産品の基準の厳格化

ルール変更により10月からは、熟成肉と精米についての原料の基準が厳格化されます。

10月からは熟成肉・精米において、同じ都道府県産の原料に限り返礼品として使用できるというルールに改正されます。

そのため、他の都道府県産や外国産の原料を活用して返礼品を提供していた自治体は、熟成肉・精米の取り扱いを止めざるを得ないという可能性があります。

10月のルール変更でどう変わるかなど詳細については以前の記事も参考にしてください⇒【ふるさと納税 10月から変更】


10月以降は、返礼品の量が減る、寄付金額が値上がりする、お肉・お米の返礼品のラインナップがなくなるという影響が出てくると思われます。

10月以降でもふるさと納税の利用自体は通常通り行えますが、「9月30日まで」といった記載がされている返礼品も多くなっているので、今日中に一度チェックして見た方が損することなくふるさと納税を活用できると思います。

【「楽天ふるさと納税」で返礼品を検索】 【「さとふる」で返礼品を検索】 【「ふるなび」で返礼品を検索】

ふるさとプレミアム


ふるさと納税 10月から変更

ふるさと納税について、10月1日から一部ルール変更が行われます。
返礼品に対する規制が厳格化されて、ふるさと納税利用者側にとっては、改悪と言えるルール変更になります。

新しいルールの適用は10月からなので、改悪前の9月中の申し込みがお得と言えます。
10月からのルール変更の内容や、何が変わるのか解説していきます。


<ふるさと納税 10月から 総務省>

ふるさと納税の10月からのルール変更について、総務省から下記のようにアナウンスされています。

主な改正内容

■募集に要する費用について、ワンストップ特例事務や寄附金受領証の発行などの付随費用も含めて寄附金額の5割以下とする(募集適正基準の改正)

■加工品のうち熟成肉と精米について、原材料が当該地方団体と同一の都道府県内産であるものに限り、返礼品として認める(地場産品基準の改正)



<ふるさと納税 10月から改悪>

10月からの2点のルール変更が実施されます。


■5割ルールの厳格化

ふるさと納税の費用について、自治体が順守する必要のある、5割ルールというものが存在します。

5割ルールとは
・返礼品の調達費用は、寄付金額の3割以下にする事。
・返礼品の調達費用、送料、事務費用などを含む全体の経費は、寄付金額の5割以下にする事。


現状では、返礼品の商品自体の費用、送料、事務費用が、経費として扱われています。
10月のルール変更により、ふるさと納税のポータルサイトへ支払う手数料や、寄付金受領証の発行費用なども経費として扱われるようになります。


つまり、返礼品(商品)自体の費用以外の部分の経費が、今までより大きくなることになります。

そのため、返礼品の量が減らされたり、同じ返礼品でも寄付金額の引き上げを行う自治体が増える可能性が高くなります。


■地場産品の基準の厳格化

現状では、他の都道府県や海外で生産されたお肉を、地元で一定期間熟成することで、返礼品として提供することが可能です。

10月からのルール変更で、お肉・お米について、「同じ都道府県産品を原料とする場合のみ」返礼品として使用できるという基準に変わります。

地場の特産品や名産品を返礼品として提供するのがふるさと納税なので、本質としては間違った改正では無いと思いますが、海外産の原料などを活用している、お得な大容量のお肉など魅力的な返礼品が無くなる可能性があるのは残念です。


<ふるさと納税 10月から わかりやすく>

ふるさと納税の10月からのルール変更で、どのような影響があるか、簡単にわかりやすくまとめてみます。

■返礼品の量が減る
■同じ返礼品でも寄付金額が高くなる
■今までの返礼品のラインナップが無くなる

ふるさと納税利用者としては、改悪と言えるルール変更であることが分かります。


9月中であれば、現状のルールで提供されている返礼品に申し込みができるので、損する前の申し込みがおすすめです。

【「楽天ふるさと納税」で返礼品を検索】 【「さとふる」で返礼品を検索】 【「ふるなび」で返礼品を検索】

ふるさとプレミアム


ふるさと納税 重機

ふるさと納税の返礼品で、気になるラインナップをニュースで見つけたのでシェアしたいと思います。

茨城県五霞町への寄付の返礼品として、「建設機械(重機)5点セット」が新たに設定されました。

返礼品として貰える重機5点のセット内容
・ラフテレーンクレーン MR-130RfII
・クローラキャリア IC70R
・油圧ショベル(8トン) HD308US-7
・ミニショベル(4.5トン)HD45V5
・ミニショベル(3トン) HD30V5

5台とも災害復旧用の重機として活躍したシリーズとのこと。

寄付金額は「3億5000万円」です。
まさに桁違いの寄付額ですが、限度額以内の方は自己負担金「実質2,000円」で、重機5台がゲットできるチャンスです。


茨城県五霞町の返礼品「建設機械(重機)5点セット」の内容が見れます。

 ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】災害復旧建設機械5点セット
価格:350,000,000円(税込、送料無料) (2023/7/13時点)



【楽天ふるさと納税で「茨城県五霞町」の返礼品を検索】 【さとふるで「茨城県五霞町」の返礼品を検索】 【ふるなびで「茨城県五霞町」の返礼品を検索】

ふるさと納税 ドラゴンクエストアイランド

ふるさと納税では、肉・米・カニ・うなぎ・フルーツなど豪華な食品の返礼品に目が行きがちですが、旅行券やテーマパークのチケットなどを返礼品として扱っている自治体も多くあります。

兵庫県淡路市では、人気のフィールドアトラクション「ドラゴンクエスト アイランド」のチケットが返礼品としてラインナップされています。


<ドラゴンクエストアイランドとは>

ドラゴンクエスト アイランドとは、兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」にある、人気ゲームドラクエの世界観の中で冒険を進めるフィールドRPGアトラクションです。

ドラゴンクエストの世界がリアルとデジタルを融合して表現され、オリジナルストーリーに沿って冒険を進めていきます。

2021年5月にオープンした「ドラゴンクエスト アイランド 大魔王ゾーマとはじまりの島」が3月にリニューアルされ、新作の「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」がオープンします。

「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」は、3月4日グランドオープン、オープンに先駆けて2月17日からプレオープンになります

ドラゴンクエストアイランドは、戦士、武道家、盗賊、魔法使い、遊び人などの職業を選んで、4人1組でストーリーを進めてクリアを目指してアトラクションを進めていきます。


<ドラゴンクエストアイランド>

■場所
兵庫県淡路市楠本2425番 「ニジゲンノモリ」F駐車場付近

■料金(時期により入場券料金は変動)
・入場券
大人(12歳以上):3,400円~4,000円
子供(5歳~11歳):1,400円~1,600円
・入場券+サブクエスト(カンダタのいたずら大作戦に挑戦!)
大人(12歳以上):5,400円~6,000円
子供(5歳~11歳):2,900円~3,100円
・プレミアムチケット(入場券+豪華特典)
大人(12歳以上):12,400円~13,000円
子供(5歳~11歳):10,400円~10,600円

ふるさと納税を活用すれば、2000G・・・もとい2000円の自己負担金だけで、人気のアトラクションを楽しむことができます。

【楽天ふるさと納税で「ドラゴンクエストアイランド」の返礼品を検索】 【さとふるで「ドラゴンクエストアイランド」の返礼品を検索】
【さとふるで「ドラゴンクエストアイランド」の返礼品を検索】

ふるさと納税 楽天 還元率

ふるさと納税を【楽天ふるさと納税】から申し込むと、通常の楽天市場での買い物と同様に、楽天ポイントが付与されます。

通常時でも十分お得ですが、ポイントアップのタイミングを活かすことで、さらにお得にふるさと納税をすることができます。


<楽天ふるさと納税 還元率>

基本的にふるさと納税の申し込みに対してのポイント還元率は、「1%」に設定されています。
つまり100円で1ポイントが還元されます。

お得なタイミングで申し込むことで、ポイント還元率がアップさせることができます。

下記が楽天ふるさと納税の代表的な還元率アップ(ポイントアップ)の要素です。


■SPU(スーパーポイントアッププログラム)
最大アップ倍率:+15%(16倍)
楽天市場の「スーパーポイントアッププログラム」を利用することで、ポイント還元率がアップします。
SPUとは、楽天のサービス(楽天カード、楽天銀行、楽天市場アプリなど)の利用状況に応じて、ポイントアップするシステムです。


■買い周りキャンペーン
最大アップ倍率:+9%(10倍)
「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」など、楽天市場の複数のショップで買い物をすることでポイントアップになるキャンペーンです。
ふるさと納税の申し込みも、通常の買い物と同じように、ひとつのショップの利用としてカウントされます。


■買ったら倍キャンペーン
最大アップ倍率:+2%(3倍)
楽天がスポンサーになっているチームが試合で勝ったらポイントアップとなるキャンペーンです。
「東北楽天ゴールデンイーグルス」と「ヴィッセル神戸」が対象チームになります。


■毎月5と0のつく日
最大アップ倍率:+2%
毎月5と0のつく日に楽天を利用するとポイントアップするキャンペーンです。
5日、10日、15日、20日、25日、30日の買い物、ふるさと納税の申し込みが対象になります。


■39ショップエントリー
最大アップ倍率:+1%
「3980円以上で送料が無料になるサンキューショップ(39ショップ)」で、3980円以上購入するとポイントアップするキャンペーンです。
ふるさと納税の申し込みも対象となっています。


キャンペーンによって、開催期間やアップ倍率などは変わってきますが、楽天ふるさと納税では、最大30%還元も可能なタイミングがあります。

各キャンペーンなどでは、事前エントリーが必要になるものもあるので、確認してからの申し込みが良いと思います。

【楽天のキャンペーン一覧はこちら】


お得なタイミングを狙ってふるさと納税を利用すると、自己負担金2,000円は、ポイントバックで埋め合わせをして、お釣りが来るくらいになると思います。

お得なタイミングを狙いたいですが、今年度のふるさと納税の申し込み期限は、12月31日なので、過ぎてしまわないように早めに申し込みをしましょう。

【楽天ふるさと納税はこちら】